玄関のニオイは何が原因?
2025.01.31
![](https://serizawa-glass.com/wp-content/uploads/2025/01/1d0109d43eb403331f14dd3d1f901e93-300x200.jpg)
玄関は空気が篭りやすく、ニオイもこもりやすい場所です。
この記事ではそんな玄関のニオイの原因と対策を玄関リフォームの観点から解説していきます。
玄関の臭いが発生する主な原因
![](https://serizawa-glass.com/wp-content/uploads/2025/01/99783e1be461a1239af9f67c33c80f74-300x225.jpg)
玄関の臭いが気になると、家に入るたびに不快な気分になります。
ここからは、どのような要因が関係しているのか、それぞれ詳しく解説していきます。
湿気によるカビや雑菌の発生
玄関は外の空気とつながっているため、湿気がこもりやすい場所です。
特に雨の日は、濡れた靴や傘、レインコートなどが玄関に持ち込まれ湿度が上がります。
湿った環境が続くと、カビや雑菌が繁殖し独特のこもった臭いの原因になります。
また、冬場には結露が発生しやすく、これがカビやダニの温床になってしまうこともあるでしょう。
湿気をうまくコントロールしないと、玄関に嫌な臭いが定着してしまいます。
靴やシューズボックスの臭い
玄関の臭いの大きな原因のひとつが、履き終えた靴です。
靴の中には汗や皮脂が染み込み、しっかり乾燥させないと雑菌が増殖してしまいます。
特に通気性の悪い靴や、毎日同じ靴を履き続ける習慣があると臭いがこもりやすくなります。
さらに、シューズボックスの中の汚れも見落としがちなポイントです。
ホコリが溜まり使っていない靴が長期間しまわれたままだと、カビや雑菌が発生し嫌な臭いの原因になります。
シューズボックス内のこまめな掃除と換気が重要です。
家の中の臭いが玄関に流れる
玄関の臭いの中には、家の中から流れてくるものも多く含まれています。
たとえば、キッチンの調理臭は換気が不十分だと家中に広がり、玄関にも影響を与えます。
特に油を使った料理の臭いは残りやすく、時間が経つと不快な臭いになりがちです。
また、トイレや浴室、洗面所の排水口から発生する下水臭も家の換気が悪いと玄関まで届いてしまうことがあります。
さらに、ペットの臭いやタバコのにおい、香水や衣類の柔軟剤の香りなどさまざまなにおいが混ざり合い、玄関の空気を不快にすることもあります。
玄関のニオイ対策はどうすればよい?
![](https://serizawa-glass.com/wp-content/uploads/2025/01/3237c5878ee82f7ae232fdfa2a2a42ee-300x169.jpg)
玄関のニオイ対策は、基本的にしっかりと掃き掃除と拭き掃除、換気が必要となります。
また、靴箱の定期的な掃除や靴自体の消臭も必要となります。
この中でも重要なニオイ対策は、換気です。
換気をしっかりと行うことで、ニオイの原因となるカビや雑菌の繁殖に必要な湿気を逃すことができます。
また、換気を行うことで結露対策にもなりニオイを発生させる根本から対策を打つことが可能です。
玄関を換気するならドアリフォームがおすすめ
![](https://serizawa-glass.com/wp-content/uploads/2025/01/2f25e045cdc0f1e744af895ddc83ab6a-300x169.jpg)
玄関の換気を行うことが重要だということは、よくわかりました。
しかし、定期的にドアを開けて換気をしておくことは大変ですし、セキュリティ的にも長い時間ドアを開放しておくのはよくありません。
そのような場合には、通風機能付きのドアにリフォームするのがおすすめです。
ここからは、そんな通風機能付きのドアについて解説していきます。
通風機能で換気量が約6倍に
一般的な玄関ドアと比較すると、通風機能付きドアは換気量が約6倍にも向上します。
これは、扉を閉めたままでも風を取り込める設計になっているためです。
玄関の空気を常に新鮮に保つことができ、湿気やにおいがこもるのを防ぎます。
さらに、換気を効率的に行うことでカビの発生を抑える効果も期待できるでしょう。
玄関のジメジメした環境が改善されるため、より快適な空間になります。
セキュリティを確保しながら通風可能
通風機能付きのドアには、扉を閉めたまま換気ができる構造があります。
これにより、防犯面を気にすることなく玄関の風通しを良くすることが可能です。
例えば、以下のような開閉機構が採用されています。
- 内開き通風機構(上げ下げ式) → 窓のように上下に開閉するタイプで、必要な分だけ開けて換気できる。
- スライド通風機構(引き戸の場合) → ドアの一部がスライドする仕組みで、開け閉めが簡単。
これらの機構により、外部からの侵入リスクを抑えながら玄関の空気を入れ替えることが可能です。
通風性の高い「クリアネット網戸」標準装備
通風機能付きの玄関ドアには、通風性の高い「クリアネット」網戸が標準で備えられています。
- 通風量が約2割アップ(従来のブラックネットと比較) → クリアネットは細い糸を使用しているため、より風を通しやすい。
- 開口0.9mm角の細かいメッシュ → 小さな虫の侵入を防ぎつつ、しっかり換気できる。
- ホコリが溜まりにくい構造で掃除が簡単 → 交差部が融着されており、お手入れがしやすい。
換気のしやすさだけでなく、防虫性やメンテナンスのしやすさも考慮された設計になっています。
玄関網戸を活用して通風を強化
通風機能付きの玄関ドアでなくても、玄関網戸を活用すれば風を取り入れながら虫の侵入を防ぐことができます。
- 横引ロール網戸(XMD/XMA) → 使用しないときはすっきり収納できるロールタイプ。
- 中折網戸(NHM型) → コンパクトに収納できる中折れタイプで、デザイン性も高い。
通風ドアと併用することで、より効率的に換気を行うことが可能です。
YKKおすすめ玄関ドアまとめ
![](https://serizawa-glass.com/wp-content/uploads/2025/01/dce55566da6db38673f53f7fc1b23ae2-300x225.jpg)
通風機能付きの玄関ドアは、 においや湿気を抑えつつセキュリティにも配慮できる 便利なアイテムです。
玄関の環境を改善したい方は、通風機能付きの玄関ドアを取り入れてみてはいかがでしょうか。
参考URL玄関に漂うイヤなニオイがストレス…。ニオイの原因と対策を教えてください|エステー株式会社
玄関のにおい3つの原因を探る!効果的な対策と消臭法|臭い対策の日本デオドール
通風|YKK AP
【検証記事】家中のニオイを計ってみたら、換気できない玄関の臭いが最悪だった|セラミダ